
水から自分を守りたい方のための安全講習会
水遊びの事故はあなたの行動の中にあります。
2022年度の講習会は終了しました。
水とトモダチになろう!
毎年,全国各地で水の事故が発生しています。そのなかには死亡という最悪な事故もあり公的機関を含む機関や団体は,水難事故講習会を開催しています。こうした機関や団体が開催する講習会に積極的に参加して”自分,友人や子供を守る”知識と技能を習得しましょう。他人を,助ようと思わずあなたが自分を守れでば事故は防げるのです。運よくば,習得した知識と技術により事故に陥っている人を助けることができるかも知れません。
日本公的機関救助潜水士養成センターが開催する”水で死なない”講習会は,これまで実践的に培った対処法を教授しますので受講生はリアルな訓練を習得することができると思います。講習は貴方と指導者のキャッチ&コピー形式でさながら実践の様相を出したものとなっています。
・講習員数4名(1家族)とさせていただきます。
・教育現場での講習をご希望の機関も員数は4名までとさせていただきます。
この対策は,水は危険であり最悪の場合は死に至る環境であるためと人間が安全に救助できるのは,1対1の関係であります。また、水の環境は空気環境とはまったく異質のところであるため人間の組織にどれほどの影響を及ぼすかは医学的にも100%解明されているわけではありません。よって”水に慣れる”ことが重要なのです。積極的に講習会に参加し水の事故から自分やお子様を守ってください。
年次講習会
毎年7月と8月の第1日曜日に行います。
受講希望者は,開始日の14日前までにお願いします。
2022年の講習会開催
・7月3日(日)・・・・締め切りました。
・8月7日(日)・・・・最終申込日022年7月25日(月)
時 間
・09:00~12:00
場 所
・高須川河口
個人で用意する物
・日焼け止め
・飲料水(軽食)
・濡れても良い服装
・靴やビーチサンダル(普通に海や川に行く恰好。)
・普段,海や川に持っていく浮き輪やレジャーライフジャケットなど
・お問い合わせ → 水で死なないために
・未来の子供たちに・・・バトンを渡そう。
日本公的機関救助潜水士養成センター
〒893-0025 鹿児島県鹿屋市西祓川町1133-50
電話:0994-35-0011
お問い合わせ → 水で死なないために